こんにちは!55回目の投稿になります!
今回は『都会と田舎の住みやすさの違い』について経験し考えてきたことについて記載したいと思います!
私の実体験に基づいたリアルな内容となっていますので違いがよくわからない方には必見の内容です(^^♪
今回、主には都会出身で地方のことがよくわからない方向けに記載してみました!
日本での地方には魅力はいっぱいありますが、皆様は地方のことはどれくらいご存じでしょうか?
また、都会とは?田舎とは?両者の違いとは何か?どちらに住むべきなのか迷っている方、
実は結構いらっしゃるのでないでしょうか?
今回はそのように「地方のことがもっと知りたい」、「都会から田舎の方へ移住を検討したい」と考えてている方向けの記事とできればと思います。
私は人口5,000人未満の大分県の超田舎から人口1,000万人を優に越える東京都心の大都会、その間の政令指定都市と呼ばれる
ちょっと都会?みたいな場所まで色々な場所で住んだ経験があります。
このため、都会と田舎の違いはよくわかっていると自負しております!!
このため、かなり参考になるのではないかと考えています!ぜひ最後まで見て頂けば嬉しいです!
以下の内容でお伝えしていきます!
目次
1.都会の定義(良いところ、残念と思うところ) 2.田舎の定義(良いところ、残念と思うところ) 3.最強のトカイナカ(都会と田舎の融合) 4.都会出身者と地方出身者の価値観の違い 5.結論
1.都会の定義
都会とは幅広い表現をイメージされる方もいるかもですが、まず東京や大阪のような大都会をイメージして記載しますね。 【良いところ⤴】
・仕事や情報量が圧倒的に多い!
・幅広い人脈を作りやすい!
・全国から人が集まって来るので多様な考え方を持った方と交流することができる!
・インフラが整っており、車要らずで移動ができる!交通費が抑えられる!
・全国から色々な食材が集まるので多種多様な食事を楽しめる!
これらは都会ならではの素晴らしさ!醍醐味かと思います!
特に人口の多さに加え、多種多様な人がいることは実に面白い地域だと思います!
多種多様な人という意味で変な人も多いのも事実ですが(;’∀’)
セミナーやスポーツ観戦、劇場など文化的に学べ、楽しめる施設が非常に多いのも魅力の一つですね(^^♪
私も「セミナー」は自己啓発も含めて色々な分野に参加していますが、
最新の技術、知見などが学べる機会もあり、大変面白いです。
また、その場で出会う方との交流や人脈を広げられる可能性がたくさんありますね(^^)/
ただ、一方で首都圏の方はお金があっても海外か国内では沖縄に行く人が多い気がします。
私も海外旅行は何度か経験してますが、国内の方がサービスも良いですし食事もおいしいので断然国内派ですね♪
高いお金と時間をかけて旅行しても結局は食べ物が重要だな!と思います。この辺は好みの問題でしょうけどね(;^_^A
仕事やプライベートにおいて、東京を中心とした都心の方と接する機会も多いのですが、
地方の良さが伝わってないなーと感じることはよくありますね・・・
ちなみに私の実家は大分の超田舎ですが、家庭がそこまで裕福で無くほとんど家族旅行などしたことも無かったため、
九州を初めて出たのが中学の修学旅行でした。
初めて東京に来たのも実は20代になってからなのですが、人の多さに衝撃を受けたことを今でも覚えています(;^_^A
また都会では全国の色々な食材が集まってくるので色々な料理を食べたりすることができます。
ただし「№1」の味を求めようとすると大きなお金が必要となることは間違いありません(笑)
基本的に物価は高めなのでこの辺は都会だと少しデメリットかもしれません・・・
最近はインフレ+インバウンド需要も高まり、さらに物価が上がっていると感じますね(;^_^A
海鮮を例に挙げると築地に行くくらいなら地方の海鮮市場の方がコスパ良く美味いものが食べれます!
しかしスーパー等の日用品、食料品は意外にも安いところも多いですね(^^♪
購入される消費者の母数が多い分単価を下げれるのだと思います。
スーパーの食料品に関して言えば実は田舎の方が値段が高かったりします。
まとめると都会で良いところは多種多様な人や情報、食べ物が集まることかと思います!
【残念だなと思うところ⤵】
以下、3点が残念だなと思うところになります・・・
・他人に関心が薄い人が多い
・首都圏の方は日本の地方のこと(九州や北海道)をあまり知らない人が多い
・関東は人が多すぎ!休日に何処に出かけても人混みで疲れる
まず「他人に関心が薄い」点ですが、これは九州から関東圏+都心の方に引っ越して特に強く感じました。
例えばですが、初対面の場で自己紹介等した時に「もっと突っ込んで聞いて欲しいな」と思うことでも、
「あ、そうですか」的な感じで会話が終了することがよくありました(笑)
内心は「もうちょっと聞いてよ!」と思うこともあり、ちょっと寂しい気持ちになります・・(笑)
最初は私の話が面白くないからかなー(笑)なんて自虐的に思ってた時期もありましたが、そういうわけではなく、
あ、こんな感じの反応が一般的なんだなー、という感覚で落ち着いたことを覚えています(;^_^A
あと、日常が人混みでせかせかしているので他人のことを考える習慣がない?ことも繋がっているのかもしれません・・
もちろん人柄の素晴らしい方もたくさんいますが、あくまで私の経験した一般論の話となります。
社会人になってから、北関東の工場で働いていたことがありますが、
人見知りや受け身の人が多くてハリの無い生活で正直ちょっと物足りなかったです。
もちろん良い人もたくさんいましたけどね(^^)/全体的には内向的な方が多い・・・といったイメージでしょうか。
2点目は首都圏の方は日本の地方のこと(九州や北海道)をあまり知らない人が多いという点が残念だなと思います。
事例として『大分って九州だっけ?』って言う方がたまにいるのですが少し残念(というか失礼?)に思います・・・
一般常識的に都道府県のざっくりな位置くらい覚えて欲しいなと思ったりします。
私の知人で東京都内出身の方がいるのですが、旅行等で大分へ行ってみたら感動していた人もいました。
口をそろえて言われるのは「こんなに良いところだと知らなかった」ですね(^^♪
大分も超お勧めな観光地ですが他に熊本とか鹿児島とか、九州で良い場所はたくさんあるのに本当に残念に思います。
同じ国内の地域なので互いのアピールが不足しているかもしれません。
同じ日本人なのに知らないのは勿体ないなーと思いますね。
インバウンド需要も重要ですが、国内回帰ということで日本国民全体に九州も含めた地方の良さをもっと知って欲しいなと思いますね!
あと不思議に思うのが、関東圏から福岡へ旅行に行く方が多いイメージもありますが、
福岡は人が多くて買い物する場所、仕事場がたくさんある場所で食べ物屋さん等もたくさんありますが、
観光地としてはちょっと物足りない地域かなと思います。
近年では福岡は世界遺産として『「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群』等で盛り上がっていますが、
私からすると福岡行って何するの?と思います(批判してるわけではないです。福岡の方すみません)。
なぜ都会(東京)の方が都会(福岡)をわざわざ旅行するのか私にはよく理解できません・・・ということです(笑)
3点目は「関東は人が多すぎ!休日に何処に出かけても人混みで疲れる」という点ですね。
関東は特に首都圏は人が多すぎ、並ぶのが好きなのか!って言うくらい人が多すぎますね。
食べ物の話だと、行列の多いお店に入って食べたら結構な確率で期待外れが多いです。
頑張って苦労して並んで食べてたら隣の席の人が『美味いね!』って言う人を良く見かけますが、
え?そこまでかな?と思うのが本音です。
もしかすると潜在意識として「せっかく並んだのに不味い」と言ったら負けと思っているのかもしれませんね(笑)
色々食べ歩きした結果、純粋にただ人が多いので並ぶだけだと気付きました。批判的な内容が多くですみません(笑)
テレビ等で美味しいお店がよく紹介されますが、実際に行ってみると十中八九の確率で「普通」の評価ですね・・・
SNSやグーグルマップ等の口コミ評価の方がまだ信憑性は高いと思います!
若しくはただ単には私の舌が肥えすぎているのかもしれませんが、
純粋に人が多すぎるので「並み」レベルのお店でも人がわんさか集まる!という流れなのだと思います。
経済的には良いことなのですが、やはりちょっと多すぎますね(;^_^A
私は並ぶのがとにかくストレスなので人気店に入る場合は開店前などに行くようにしています。
2.田舎の定義
私の考える田舎の定義ですが、スーパーやコンビニが少なく人口1万人以下くらいの田舎です。私の実家もそんな感じです。
【良いところ⤴】 人当たりの良い人が多い。
道すがら挨拶してくる人が多い(これは人によってはデメリット?)。
飯が超美味い地域、お店が多い!
景色も綺麗なところも多く豊富な温泉がたくさんある!
ちなみにタイトルの写真は大分の温泉です。
こんな絶景なのにこのレベルなら600円くらいで日帰り入浴できるところがたくさんあります!
人口密度も小さいのでさほど混まないです(経済活動的にはダメですが(笑))。
紹介した温泉施設も含め世界的にインフレ傾向なので仮に値上げしても私は受け入れますね。
素晴らしい観光地、娯楽施設は長く経営して欲しいですから(^^)/
温泉というと首都圏の人は箱根が好き(近い)ですが、正直狭いのに人が多くてゆっくりできないなと思っています。
衝撃の体験であったのが初めて軽井沢に遊びに行った時のこと。とある日帰り温泉施設を利用したことがあったのですが、
入浴料「2,500円」という文字が見えた時・・・
・・・え?2,500円!!?250円の間違いでは無くて?
真面目に初めての衝撃でした。
そしてどんなクオリティの温泉かと思いきや、入ってみると・・・
・・・ただの露天風呂がある温泉でした(笑)
マジかよ!!後悔と共に超絶ぼったくられたと思ったのを今でも鮮明に覚えています(笑)
この辺だけ超インフレか!?とも思ったこともありますが、利用されている方は普通の顔をしていますし、
後になって純粋に物価が高いだけだと後で気付かされました(笑)
ドラえもんの『どこでもドア』があれば毎日でも大分に帰りたいと思った瞬間でしたね笑
田舎は全体的に物価が安いところが多いです!経済活性化のため皆さんも積極的に国内旅行しましょう!!(^^)/
ちなみに九州旅行に関する記事はこちらをクリック♪ご参考ください(^^)/
内部リンク:九州旅行 子連れでも楽しめる超お勧めルートのご紹介!
私は完全テレワークで働ける方法が発掘できたら大分へ移住したいですね。
うちは長女のことがあるので今は無理ですが(;^_^A伸び伸びと過ごせるのはやはり田舎のよいところだとは思います。
【残念だなと思うところ⤵】
・仕事や情報量が非常に少ない。
・車社会が当たり前
・近所付き合いが多い(これは人によってはメリット?)
まず「仕事や情報量が非常に少ない」点ですが、仕事が少ないことはイメージできるかと思います。
そもそも人口が少ないのですから、雇用形態や種類も限定されますよね(;^_^A
私は年に数回帰省することがありますが、身内を含めた会話ではっとすることがあるのですが、
意外と最新の経済情報、便利情報を知らないんだなと思いますね。
詳細は割愛しますが、これは私が日々勉強しすぎて?いるのも影響あるかもしれません(;^_^A
2点目は「車社会が当たり前」というところでしょうか。
まぁ、首都圏以外は車は必須かと思うのでデメリットではないかもですが。
私個人としては首都圏でも車はあった方が良いなとは思います。
渋滞は多めになりますが大量の荷物を運べますし、人混みも避けれますからね(;^_^A
最後に「近所付き合いが多い」というところです。
これは例えば町内会とか地元の集まりやルールみたいなものがあるため、
お節介とまでは言わないですが結構頻繁に絡んでくるご近所さんとかもいるかもしれません。
この辺は相性とかもあると思うので、地方へ引っ越しを検討されている方は慎重に見極めた方が良いかもしれませんね(;^_^A
話は少し戻しますが、「首都圏の方の他人への関心が薄い」と感じる点はこういった近所付き合いの有無も関係しているのではないかと考えますね。
3.最強のトカイナカ(都会と田舎の融合)
実はけっこうな地域がこれに該当するかと思います。簡単に言うと首都圏以外の県庁所在地(またはは政令指定都市)ですね。
例えば大分市なんかも「トカイナカ」に当てはまると思います。
県庁所在地以外でも県2位~5位くらいの都市でしょうか。
個人的には正直東京のようなごちゃごちゃしている場所よりは地方の県庁所在地あたりで済む方が断然快適で好きですね!
スーパー、日用雑貨、レストラン、居酒屋等の施設も充実していますし、ちょっと郊外に出ればショッピングモールも
いくつかある地域も多いです。そう考えると場所の選択肢をかなり広げることもできますし、
あとは地域ごとに好みがあるかと思いますので、移住を検討する前に一度旅行してみても良いかと思います。身内の人の近く
にいたいとかあれば隣の市とか隣県に引っ越すといった考え方でも良いかもしれません!
トカイナカに関しては、私は個人的にはデメリットは無いと思っています!
あと何処に住むのも大事な要素ですが、自然災害のことも考慮してハザードマップは確認した方が良いかと思います(^^)/
アウトドアが趣味の方は道具はトカイナカで準備し、最寄りの田舎のキャンプ場でリラックスタイム!!
なんていう生活がハマれば最高ではないでしょうか!
ちなみに私の場合は朝起きて温泉⇒ゴルフ⇒ちょっと昼寝⇒飲み⇒麻雀みたいな生活ができればもう最高ですね!(完全におっさんの趣味です(笑))
トカイナカ探しはちょっとした旅行ついでに探すことも可能かと思います!地方移住に興味がある方、ご参考いただければ幸いです(^^♪
4.都会出身者と地方出身者の価値観の違い
※ちょっと偏見が入っているかもしれませんがご容赦ください(;^_^A 都会出身者の方は都会が一番良いと思っている人が多い。
都会暮らしに疲れた人、田舎暮らしに憧れている人が移住する人が移住してくる傾向にあると感じます。
一方、地方出身者の方は地元が一番と思っている人、田舎はつまらないので東京のような都会に住んでみたいという人がいる傾向にあるように思います。
そして、学生時代から都会に住んでいる人は地方に戻ってくる傾向が少ないように感じます。
理由を聞くとだいたい「仕事が無いから帰れない・・」という答えが返ってきます。まぁ確かにそうですけどね(-_-;)
私と同じ九州地方出身でも学生時代から都会在住の方とはちょっと価値観が合わなかったりしますね(笑)
ちなみに私は都会が大嫌いなのですが、今は何故か東京の大都会の職場に通っています(笑)
そのうち田舎の職場に変更したいですね・・・
5.結論
「隣の芝生は青く見える」という言い回しがありますが、都会も田舎もそれぞれ気になるなら、
時間も見つけて一度住んでみれば良いとも思います。
でも行くなら日帰りではなく2~3泊してみてその土地の空気感、居心地が良いかじっくり見る時間も必要と思いますね(^^)/
価値観は皆それぞれ違いがありますがまずは行動すること!が一番だと考えます。
私は自分の経験からして断然田舎派(トカイナカ含みます)です!
話は少し大きくなりますが「地方創生」を目指すにあたっては人の移住は不可欠だと思います。
都会(東京)は勝手に人が増えていく場所ですが、より良い「トカナイカ」作りがこれからの日本を良くしていくきっかけになるのではないでしょうか?
「素晴らしい自然、美味い食材は地方にあり!」これが私の結論です(^^)/
よく資産運用で分散投資という考え方がありますが、これからは人の分散も経済発展を進める上では重要かと思いますね!
それでは今日はこの辺で!