こんにちは!
59回目の投稿になります!最近ちょっと忙しくて更新が滞っておりました(笑)
今回は肢体不自由である方に向けた「歩行器」について紹介したいと思います(^^)/
まず「肢体不自由」とは日常の生活にあたり手を使ったり、歩くことが困難なことを指します。
上肢・下肢・体幹機能の一部に障害があるかたに見られる状態があると、健常な方のように自由に動作することが難しくなります。
うちの長女も下肢の肢体不自由ですが、自分一人での歩行が難しく身体障害者手帳を取得しています。
ただ、数メートルレベルであればよちよち歩き程度では歩行もでき、これまでもリハビリを継続してきました。
普通に歩けるようになるのはなかなか厳しいものかと考えていますが、少しでも良くなるように努力の継続は重要です!
さて、今回は以下の項目に関して悩みや関心を持って頂ける方がいましたら見て頂けると嬉しいです!
肢体不自由な家族向けに何か道具を準備してあげたいが、どのようなものを準備すれば良いのかわからない
肢体不自由な方がどのような道具を使ってリハビリされているのか知りたい
障害者への理解、教育的な意味合いで使用している人とどのように関わるべきか知っておきたい
今回紹介する「歩行器」は「ウォーカー」とも呼ばれますが、人によって形は異なります。
こういった感じの道具になります!写真はうちの長女で入手初日にショピングモールに行った時のものです!
赤い取っ手部分に手をおいて腰回りは保護具が支えてくれるので、立ちながら歩行器に支えながら歩行できるという機能とな
っています。長女が向いている方向には歩けますが反対方向には歩けない仕様になっています。
この辺はちょっとした坂道等でも倒れこむリスクは減りそうです(^^)/
ただ、慣れるまでは大変なのでもちろんリハビリも継続しつつ保護者や周囲の方のフォローも必須です!
今回は初使用でしたのでどんなものかと試してみたところ、
普段は手繋ぎでも数メートルしか歩けない長女ですが何と車を降りてからずっと歩行器でスラスラ歩いていました!
自分でショッピングモールの入り口まで歩け、方向転換、エレベーターの乗り降りまで完璧に歩けました!
最初は疲れてすぐに「抱っこ」アピールするかと思いましたが想像以上に素晴らしい成果だったかと思います(^^)/
流石に最後あたりは足がもつれて辛そうでしたが・・・(-_-;)
うちの長女は先天性の「肢体不自由」であり、なかなかリハビリに苦労しているのですが足の筋力がかなり弱いのだと思います・・・
継続して使用を続けることの意味は大いにあるなと思いましたね(^^♪
補足として以下の内容についても記載したいと思います!
1.肢体不自由な方向けのリハビリ方法
2.ウォーカー、車いすを作成するまでの流れ
3.作成後のトレーニング
長女は定期的に最寄りの医療機関により「PT」にて運動療法や物理療法等を用いて、
治療やリハビリ動作、練習を行っています。
担当のトレーナーさんが数人いるのですが、長女は学校を休んでリハビリに励んでいます!
今回のウォーカーはリハビリ施設に通いつつ、体幹や症状を見てもらいつつ医療機関の方と協力しながら作成してもらいまし
た!障害者手帳により一部負担もありますが、自由に動ける可能性が広げれたので良かったかと思います(^^)/
作成に関わった妻にもお疲れ様!と言いたいですね(^^)/
今回ウォーカーを使用することで、足の固定装具も着用しつつリハビリは非常に重要と感じました!
あとはベビーカーと車椅子の間の「バギー」という乗り物もあります。こちらは保護者の方が手押しする必要性がありますが、体の大きくなったお子さんでまだ自分で車いすを使いこなせないような方に使える器具となっています。
申請するには市役所等の行政を通じて見積書を持っていくといった対応が必要となります。時間も要しますので早めに手続きして頂ければと思いますね(^^)/
荷物もたくさん載せることができるので、医療的ケア児はもちろん肢体不自由児にも便利かと思います。
ただ、モノ自体が結構大きいので保管するスペースには注意しておいた方が良いかと思います(^^)/
最終的には車椅子が必要となりそうですが、やはり少しでも自分で歩行すべく頑張っていきたいものですね!
これらの補助具は継続して使用、練習する必要があるので多少根気もいるかと思います!
保護者一人だけだとなかなか大変になるので、周囲の方の協力も頂きつつリハビリ継続していって頂きたいですね(^^)/
それでは今日はこの辺で!最近になって今年度も支援学校の運動会が開催されました!
ただ、気のせいか支援学校の運動会では去年の方が早かった気がします(笑)障害物レースだったのですが、うちの長女の場合は障害物が多い?気がしました(-_-;)
昨年時間のかかったお子さんも今年は早かったりとそれぞれ成長を感じました♪開催を準備した先生方には心よりお礼を言いたいと思います(^^)/